Color Chart
■ : Ex-ホワイト
 : CG02 レッド1
 : イエロー+ホワイト+橙黄色
 : コバルト+インディブルー+濃緑色 → インディブルー
: メッキシルバー→ク
リアーブルー → シール貼り付け
: CG100 グレー24
: ファントムグレー


BLUE DESTINY UNIT3 BLUE DESTINY UNIT3 page1
BLUE DESTINY UNIT3 page2
HOME


■ BLUE DESTINY製作中。キットは2号機の仕様ですが、オミットされているシールドを新造する他、プロポーション面で手を加えて3号機として仕上げようと考えています。まずプロポーションですが、写真左キットの状態ではHGUCシリーズでありがちな首が短いバランスなので首関節を新造するとともに延長します。また、脇下にミサイルを装備しているため、少し寸胴な感じがします。腰部を延長することでこの辺りのイメージも払拭するように直したいと思います。写真右のプロポーションバランスを最終的に目指します。


■ キットは合わせ目が目立たない構成を取っており、非常に組みやすくなっています。腕部についてもヘイズルの仕様から改善が見られ、肩ー上腕の後ハメ工作が必要無くなっています。しかし、相変わらず肘関節ー前腕の接続については後ハメ工作を行った方が塗装はしやすいでしょう。この辺の工作については模型誌でも色々な対処法が紹介されていますが、今回はそれらとは違った方法を取り、工作しています。簡単で、失敗もし難いので今後リリースを控えている陸戦型、ブルーディスティニー1号機にも同様の工作が適用できるのではないでしょうか。
 工作の実際は以下の通りです。
@ 写真の部分で、ジョイントパーツを切断しておきます。対応しているパーツはABS製ですが、加工しやすくアートナイフの刃の通りも良好でした。
A 切離した部分の内、シールド接続用の部分を前腕側に接着してしまいます。
B 後ハメの際に引っかかる前腕の一部分を切り欠いておきます。工作はこれで完了
C 写真右が元の状態のパーツ。


■ ライフルの銃身は後ハメ工作すると合わせ目の処理が楽です。ランドセルのスラスターも突起を切り取ることで後ハメ可能。


■ キットは、陸戦型ガンダムへの布石か、膝関節が非常によく曲がるように設計されており膝立てのポージングも難なく決まります。ただ、それだけに膝裏が目立ってしまうのでプラ材にてディティールを追加しておきました。

■ キット付属の他シールド2種を別途用意。左の物はプラ板を仕様して一から作り起こしました。HGUCガンダム付属のシールドを元に、縁にプラ板を継ぎ足して製作する方が簡単だと思いますが、強度面を考慮し工作しています。ガンダム付属のシールド基部のみ移植し、前腕に接続可能としています。真ん中の物は陸戦型ジムからの流用です。

■ 腰部の延長工作のついでに可動部を増設。胸部-腹部を分解可能としたので塗装もし易くなります。

■ 腰部可動工作の結果、腰に力の入ったポージングが可能になりました。

■ 頭部の構成。塗装しやすいようにフェイス部を切離しました。アンテナは定番のシャープ化。側頭部のディティールは、合わせ目の上に出てくるのでいったん削り取った後、プラ板にて作り直しています。

■ キットのフェイス部は、設定画に比べると顎が大きく、フェイス自体も頬当て下のラインよりさらに下に出ていて印象がイマイチに感じます。そこで顎を一回り小さく削り、フェイス下端自体の左右のラインも、もう少し大きく切り上げるようにして調整をかけました。

■ 様々なアクションに対応したキットではありますが、足回りのポージングの際にポリキャップとジョイントがまる見えになってしまう問題が残されています。シリンダーを自作してパイプスプリングで接続し、可動の妨げにならないようにすれば解決可能です。

■ 右前腕のシールド取り付け部分にディティールを追加。


■ イラスト3種作製





PR] ガイドヘルパー